目的
ファイル・サーバー・プロセスをモニターします。
構文
scout [initcmd] -server <FileServer name(s) to monitor>+
[-basename <base server name>]
[-frequency <poll frequency, in seconds>] [-host]
[-attention <specify attention (highlighting) level>+]
[-debug <turn debugging output on to the named file>] [-help]
scout [i] -s <FileServer name(s) to monitor>+
[-b <base server name>] [-f <poll frequency, in seconds>]
[-ho] [-a <specify attention (highlighting) level>+]
[-d <turn debugging output on to the named file>] [-he]
構文
scout コマンドは、 -server 引き数に指定された各マシンで実行中のファイル・サーバー・プロセスから集められた統計を表示します。 出力節では、統計の意味を説明し、コマンド・シェルにどのように示されるのかについて記述しています。これは、ウィンドウ・マネージャー・プログラムにより管理されるウィンドウであることが望ましいです。
注意
scout プログラムは、統計を表示するために使用する、curses グラフィックス・パッケージにアクセスできなければなりません。配布されている多くの UNIX には、標準ユーティリティーとして curses があります。
端末をエミュレートするダム端末およびウィンドウ・システムの両方に、 scout プログラムの統計を表示することができます。表示画面は、反転表示およびカーソル・アドレス指定を使用しているので、表示環境では最適の表示機能がサポートされていなければなりません。また、TERM 環境変数に正しい端末タイプ、または実際のものに類似する特性を設定してください。AIX オペレーティング・システムを稼動するマシンで、端末の特性が類似する場合は、TERM の推奨値は、vt100 です。他のオペレーティング・システムの場合は、xterm、xterms、vt100、vt200、および wyse85 の中から選択することできます。
オプション
許容値の例は、conn 300 です。
許容値の例は、disk 5000 です。
たとえば disk 90% です。
許容値の例: fetch 6000000
許容値の例: store 200000
許容値の例: ws 65
出力
scout プログラムは、ウィンドウ操作環境が利用不能であれば、指示されたウィンドウまたは通常の画面のいずれかに統計を表示することができます。最適な結果を得るためには、ウィンドウまたは画面に反転表示による出力機能が必要です。
scout 画面には、バナー行、統計表示領域、メッセージ/プローブ行の 3 つの主要領域があります。
バナー行
デフォルトでは、文字列 Scout は、ウィンドウまたは画面の上部のバナー行に表示されます。 2 つのオプション引き数は、以下のように、バナー行に追加情報を表示します。
たとえば、 -host フラグを組み込んでいて、 scout プログラムがマシン client1.example.com で実行しているときは、バナー行には以下のように表示されます。
[client1.example.com] Scout
Scout for example.com
統計表示領域
この領域はウィンドウの大半を占めており、 scout プロセスが各ファイル・サーバーから収集した統計が表示されます。各プロセスが 1 行で表示されます。
領域は 6 列から構成され、それぞれ以下の情報が表示されます。
x:free_blocks
x は、区画名を示します。たとえば、a:8949 は、/vicepa 区画に 8,949 個の 1 KB ブロックの空き領域があることを示します。使用可能なスペースは、最大 26 区画まで表示することができます。ウィンドウの幅が、1 行にすべての区画項目が表示できるほど広くない場合は、 scout プロセスにより、自動的に複数行作成され、 6 列目の下位区分列に区画項目をスタックします。
Disk attn 列のラベルは、強調表示される列項目のしきい値を示します。デフォルトのラベルは、次のとおりです。
Disk attn: > 95% used
デフォルトで、scout プログラムは、 95% 以上一杯になった区画の項目を強調表示します。
5 列目 (ファイル・サーバー・マシン名) を除くすべての列の場合、ある値を超えたことを示すために、列内の項目が強調表示されるように、オプションの -attention 引き数に値が設定されています。 5 列目および Disk attn 列の値だけは、デフォルトですでに強調表示されています。
scout プログラムがアクセスできないか、区画に関する情報を取得している場合、以下の例のようなメッセージを生成します。
サーバー fs1.example.com の区画 /vicepa の情報が取得できませんでした
メッセージ / プローブ行
scout 画面の最終行に、 scout プログラムが統計を取るためにファイル・サーバー・プロセスをプローブした回数が表示されています。最後のプローブで収集された統計は、統計表示領域に表示されます。 -frequency 引き数を使用すると、60 秒のデフォルトのプローブ頻度を変更することができます。
例
AFS 管理の手引き の監視ツールについての章を参照してください。ここでは、オプションのさまざまな組み合わせによる結果の表示を例示しています。
必要となる特権
なし。
関連情報